ながの医療情報Netとは?
ご利用案内
リンク集
サイトマップ
お問い合わせ
サイトポリシー
Home
>>
薬局の情報
2023年1月14日時点の情報
オオミヤノサンピヨヤッキョク
おおみやのサンピヨ薬局
詳細情報
郵便番号
〒395-0082
所在地フリガナ
イイダシミヤノマエ
所在地
飯田市宮の前4421-1
電話番号
0265-49-8151
案内用ホームページアドレス
※各医療機関が登録した外部サイトへリンクします。
アイコンの説明
【注意】来店の際は、必ずあらかじめ窓口にご確認ください。
基本情報
開設者名フリガナ
ユウゲンガイシャサンピヨヤッキョク ダイヒョウトリシマリヤク イケダ
開設者名
有限会社サンピヨ薬局 代表取締役 池田 素啓
駐車場
無料 8台
FAX番号
0265-49-8152
開店時間
月
08:30 ~ 18:00
火
08:30 ~ 18:00
水
08:30 ~ 18:00
木
08:30 ~ 12:30
金
08:30 ~ 18:00
土
08:30 ~ 12:30
日
休業
祝日
休業
開店時間一時変更
その他休業日
1月1日、1月2日、1月3日、8月14日、8月15日、8月16日、12月30日、12月31日
来局特記事項
:休診時間
:開店時間
名称・住所・メール
正式名称フリガナ
オオミヤノサンピヨヤッキョク
正式名称
おおみやのサンピヨ薬局
英語表記名称
Oomiyanosanpiyo Yakkyoku
英語表記住所
4421-1 Miyanomae Iida-City
案内用メールアドレス
案内用電話番号及びFAX番号
住民案内用電話番号
0265-49-8151
夜間・休日住民案内用電話番号
0265-49-8151
住民案内用FAX番号
0265-49-8152
管理者
管理者名フリガナ
ササキ ジュンジ
管理者名
佐々木 淳司
アクセス
薬局へのアクセス
主な利用交通手段
駐車場
無料 8台
夜間・休日・時間外の対応
夜間・休日・時間外の対応
電話等の呼び出しにより夜間対応可
当番制により対応可
近隣の薬局紹介
薬局サービス
相談に対する対応の可否
項目名
対応
時間外対応
禁煙相談
あり
あり
生活習慣病に関する相談
あり
あり
医薬品全般に関する相談
あり
あり
医療に関する相談
あり
あり
漢方薬に関する相談
あり
あり
介護に関する相談
あり
あり
健康全般に関する相談
あり
あり
健康食品(サプリメント)に関する相談
あり
あり
食生活に関する相談
あり
あり
在宅医療に関する相談
あり
あり
スキンケアに関する相談
あり
あり
項目名
対応
時間外
対応
項目名
対応
時間外
対応
禁煙相談
あり
あり
生活習慣病に関する相談
あり
あり
医薬品全般に関する相談
あり
あり
医療に関する相談
あり
あり
漢方薬に関する相談
あり
あり
介護に関する相談
あり
あり
健康全般に関する相談
あり
あり
健康食品(サプリメント)に関する相談
あり
あり
食生活に関する相談
あり
あり
在宅医療に関する相談
あり
あり
スキンケアに関する相談
あり
あり
対応することができる外国語の種類
英語
会話の自信はないが図示や単語の羅列で対応が可能
費用負担等
医療保険及び公費負担の取り扱い
医療保険及び公費負担の取り扱い
健康保険法に基づく保険薬局
原子爆弾被爆者援護法指定薬局
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく指定(旧結核予防法に基づく結核指定医療機関の指定)
指定自立支援薬局(精神通院医療)
生活保護法指定薬局
労働者災害補償保険法指定薬局
医療保険及び公費負担の取り扱い
健康保険法に基づく保険薬局
指定自立支援薬局(精神通院医療)
原子爆弾被爆者援護法指定薬局
生活保護法指定薬局
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく指定(旧結核予防法に基づく結核指定医療機関の指定)
労働者災害補償保険法指定薬局
クレジットカードによる料金の支払いの可否
クレジットカードによる料金の支払いが可能
可能
使用可能なカードの種類
業務内容・提供サービス
認定薬剤師の種類及び人数
研修認定薬剤師
日本薬剤師研修センター
1人
薬局の業務内容
一包化薬に係る調剤の実施の可否
可
麻薬に係る調剤の実施の可否
可
医療を受ける者の居宅等において行う調剤業務実施の可否
可
薬剤服用歴管理の実施の有無
あり
患者の薬剤服用歴その他の情報を一元的かつ経時的に管理できる手帳の交付の可否
可
地域医療連携体制
医療連携
プレアボイド事例の把握・収集に関する取組の有無
あり
プロトコルに基づいた薬物治療の取組の有無
あり
地域医療情報連携ネットワークへの参加
地域医療情報連携ネットワークへの参加の有無
あり
入院時の情報を共有する体制
入院時の情報を共有する体制の有無
あり
受診推奨に係る情報等を医療機関に提供する体制
受診推奨に係る情報等を医療機関に提供する体制の有無
あり
地域住民への啓発活動への参加
地域住民への啓発活動への参加の有無
あり
医療の実績・結果等
薬局の薬剤師数
薬剤師数
2人
感染防止対策の実施
感染防止対策の実施の有無
あり
情報開示の体制
情報開示の体制
あり
症例を検討するための会議等の開催の有無
症例を検討するための会議等の開催の有無
あり
処方箋を応需した者の数(1年あたりの患者数)
処方箋を応需した者の数(1年あたりの患者数)
13052人
地域連携薬局等
地域連携薬局
地域包括ケアシステムに関する研修を修了した薬剤師の人数
人
利用者が医療機関から入院する場合に当該医療機関に情報を共有した回数
回
利用者が医療機関から退院する場合に当該医療機関に情報を共有した回数
回
利用者が医療機関から入院・退院する場合以外で、医療機関に情報を共有した回数
回
休日又は夜間に調剤の求めがあった場合に地域における他の薬局開設者と連携して対応した回数
回
在庫として保管する医薬品を必要な場合に地域における他の薬局開設者に提供した回数
回
麻薬に係る調剤を行った回数
回
当該薬局において無菌製剤処理に係る調剤を実施した回数
回
他の薬局の無菌調剤室を利用して実施した回数
回
他の薬局を紹介する等により実施した回数
回
地域における他の医療提供施設に対し医薬品の適正使用に関する情報を提供した回数
回
居宅等における調剤並びに情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施した回数
回
専門医療機関連携薬局
薬剤師の人数
人
傷病の区分に該当する者の薬剤及び医薬品の使用に関する情報について傷病の区分に係る専門的な医療の提供等を行う医療機関に勤務する薬剤師その他の医療関係者に情報を共有した回数
回
休日又は夜間に調剤の求めがあった場合に地域における他の薬局開設者と連携して対応した回数
回
在庫として保管する傷病の区分に係る医薬品を必要な場合に地域における他の薬局開設者に提供した回数
回
麻薬に係る調剤を行った回数
回
地域における他の薬局開設者に対して傷病の区分ごとの専門的な薬学的知見に基づく調剤及び指導に関する研修を行った回数
回
地域における他の医療提供施設に対して傷病の区分ごとの医薬品の適正使用に関する情報を提供した回数
回